高橋千洋です
妙高高原教会の正会員としてサポートメンバーに立候補させていただきました。
教会堂再建計画案ー01(Ver2)12.8 見ました。短期間でここまで進められた理事の皆さんはじめ、情報共有のためにホームページの管理等 労をとっていただいている村上さんに敬意を表します。ここで提案されているプランについての私の意見としてはPlan4がいいと思います。
再建案を進めるにあたっていくつか意見があります。 1.予算についてです。昨今の礼拝出席状況や、世代交代の状況を考えると次の世代に負担を残す事には賛成できません。従って建築費は1600万円+関係者の献金(アンケートを取る等して確実な金額)の範囲とするべきだと思います。
2.「雪」の事について ①ー1 教会前の広場は「雪捨て場」になっているのでしょうか? 村内の道は除雪していないと思いますが、古い話かもしれませんが、ペンションとの間の市道に移譲(?)した道路については、「奥から下に向かってブルトーザーで押し下げてきて、教会堂の前の広場のところに積んでいた。」と聞いた事があるように思うのですが、どうなのでしょうか。建物の耐雪を考えるには、屋根雪が落ちる(落とす)量と積める場所が十分なのか等を把握する必要があります。どんなに埋もれても大丈夫な設計にするのでなければ、建物脇がいっぱいになった時にはその雪を掘って遠くへ運ぶ事もしなければなりません。いっぱいになった時には地域で指定された場所へダンプに載せて持って行って捨てるというシステムが出来ていると思いますが、その辺は皆見さんは良く知っていると思います。 案を詰めるにあたっては、自然落下式を採用したとしても、「通常の除雪、排雪がどのように行われるのか、今回のような急な降雪の場合にどう対処するのか」という事が皆さんが分かるように説明をしていただく事が必要だと思います。 ①ー2 近年の雪の状況について 近年は日本全国、毎年のように線状降水帯の発生による災害があちこちで起きていますが、教会堂が潰れたのも線状降水帯が発生した事による短期間で記録的な降雪があった時だったと記憶しています。同じ新潟県内のスキー場でも昔は魚沼地方の雪は重くて妙高の雪は粉雪で軽くて気持ちよく滑れるという雪質の差を感じましたが、近年の地球温暖化のせいでしょうか、妙高でも重い雪が降る事も多くなっているように思います。この大晦日の31日の夜に新潟県北部に隣接する山形県鶴岡市の郊外で、浦山が崩れ、土砂崩れによって家が潰れ、高齢の夫婦が亡くなるという災害が有りました。小さな裏山には森林が生い茂っていて、このような事が起きると予測できる場所ではありませんでした。しかし、今回は大雪が降ってかなりの雪が降り積もった後に急激に温度が上がり、大雨が降ってその雪が溶けてしまい、溶けた大量の水が山の地面に浸み込んだのが原因となったという報道がありました。「過去になかったから」はもう当てにならない時代です。線状降水帯が冬に発生すれば大量の湿った雪が降り積もって、その後雨になって重い雪となって、その上にさらに重い雪が重なっていくという事は今後も有りえる事として考えなければならないと思います。 参考までに圧縮された雪の重さは1㎥当たり最大500㎏にもなるというデータも有ります。きつい言い方かもしれませんが、「再度はありえない」ので、十分な検討が必要です。
※以下は、細かい事なので計画がもっと進んでからの検討事項かもしれませんが、 ②新潟地区の諸教会や教会員の方から、多くの祈りとできる事があれば協力したいというお声をいただいています。椅子やオルガン、聖書・讃美歌、それを入れる書棚等、寄付いただける物があれば、寄付いただく事についてもご検討下さい。 また、「千円、2千円でも、献金したい」と声をかけられることがあります。新潟県の諸教会は皆、身に染みて雪の苦しみ、怖さを知っており、大雪の時には声をかけあい雪堀りボランティアを派遣し合って助け合います。そういった気持ちに向き合う事は大切な事だと考えます。
③私達が何回かの夏の礼拝のお手伝いをさせてもらった時の経験からの希望です。 掲示場所設置の要望です。 1度だけ合宿に来ていた外国人のマラソンランナーの方が礼拝にお見えになった事がありました。妙高はコロナが拡がる前は多くの陸上部などが合宿を張っており、教会前の道を練習コースにしている方も多く見かけました。何度かは、教会の前を通る道をコースとして大会を開いていて、教会に行くのにスキー場の方から回らなければならない事もありました。妙高高原教会が「思索」する場所であったとしても、「伝道」する場所でもあると思っていますので、少しでも教会に寄ってみようと思えるような外観であったり、寄った時に、何かアピールできる掲示できる場所が必要ですので、是非しっかりとした掲示版の設置をお願いします。 掲示板について:夏の礼拝案内等の教会からの告知をする掲示板はできるだけ外から見えるように考えて欲しいです。薄いボックス型で、独立したものか壁の外付けで教会の中に入らなくても横を開けてパネルを出し入れ出来る物。耐雪を考えてガラスではなく強化アクリル板がいいと思います。もちろん、当然ですが、村や教会の行事の広告、村民間の交流用にも使えます。そして+αで、この外を通りがかる人の殆どが日本中の各地から訪れている方なのですから、例えばアピールしたい方は自由に各自が所属する教会の紹介等掲示できたらいいな、などと考えています。